折りたたみ自転車でぷらっと奈良散策。平城宮跡から夕日ハントまで(奈良・伏見・宇治「奈良編」)

どこかへ出かける用事があると「折りたたみ自転車連れて行けないか?」と考える
用事が終わったあと、自転車を組み立てて、ぶらっと散策。これがもうめちゃめちゃ楽しいのだ
今回は京都と奈良の境目くらいの場所に行く用事があったので、帰りに「平城宮跡→奈良駅界隈」を走ってきた
まずは「平城宮跡」へ
山田川・高の原エリアを出発して、まずは平城宮跡へ向かう
実はこの辺りで学生生活を送ったので、一時期はめちゃめちゃ遊んだ場所。当時とはかなり変わっているらしいので、一度行ってみたいと思っていたのだ
だけど山をね… 山を超えなきゃなので… 結構な坂道なんだけど。自分は坂が超絶苦手。なので… 地元の方に教えてもらった「できるだけ平坦ルート」を駆使して走り、なんとか平城宮跡に到着

だだっ広い原っぱを疾走だ
ここ、昔はほんとに「なーんにもない広場」だったけど、今は立派な門も資料館もできて、なかなか見どころ満載になったと聞いて
「行かねば!」ってね
この辺り、「平城宮跡歴史公園」として整備されていて、レンタサイクルもあるくらい自転車Welcomeなのが嬉しい

いざ走り出すと… 広い、広い、広すぎる!
いや、知ってたよ、知ってたけどさぁ
「都の跡地」ってスケールが違う。見渡す限りの原っぱに、ところどころアート作品とか展示があって、遠くに近鉄電車が走る。地元の人のお散歩コースにもなっていて、みんな思い思いに過ごしている
こんなに広いと、ただ走るだけでも楽しい
めちゃくちゃ走りやすいし、広大だし、あまり見ない風景だし
気分良くグイグイ走る。もうちょっと天気がよかったらもっと最高だったんだけど

「朱雀門」に圧倒される
目当ての「朱雀門」に到着
いやもう、デカくて圧倒されまくる。門の前で写真を撮ると、自転車が完全にミニチュアサイズになる。これが「映え」ってヤツ?

自転車を停めて、せっかくなので門をくぐる。たぶん本来は「都から出る」方向なんだろうけど、そこは気にしない

「平城宮いざない館」を堪能
せっかくなので(?)そのまま「平城宮いざない館」にも寄ってみた

ここ、無料で入れるのがうれしい。展示もわかりやすくて、ついつい見入ってしまう。昔の都の暮らしとか、出土品とか、想像以上に面白くて、気づけば予定よりだいぶ時間を使ってしまった

でもまあ、こういう寄り道こそが自転車旅の楽しみ
「奈良」に向かって自転車に乗る
お次は奈良駅方面へ移動
実は今回、「東大寺も観に行きたい」なんて欲張った計画を立てていたんだけど… 甘かった

インバウンドに圧倒されて…
秋の観光シーズン、しかもインバウンドの波もあって、奈良は人・人・人
写真を撮るのも正直一苦労なくらい

昔は「鹿のほうが多い」なんて言われてたのに、今や人だらけ。しかも外国語が飛び交っていて、ちょっとした異国感まで味わえる

それでも何とか人混みをぬって、奈良の街をくるくる

「東大寺」はちょっと観るだけね
途中で鹿にご挨拶しつつ、東大寺にも向かってみたけど、あまりの人の多さにビビって、門の外からチラ見するだけで退散

奈良の夕焼けに心奪われて
そろそろ夕方になってきて… ふと空を見上げたら、めちゃくちゃきれいな夕日
これはちゃんと見届けねば、と夕日を追いかけて自転車を走らせ、猿沢池あたりでキャッチ。水面に映る夕日もなかなかいい感じ
こういう偶然の出会いがあると、旅してよかったなぁなんて思うのだ

日が落ちたる前に早く帰らねば!
さて、夕日が沈むということは、そろそろ暗くなる時間

名残惜しさを感じつつ、自転車を押して東向商店街を歩き、近鉄奈良駅へ
学生時代の待ち合わせ場所だった「行基像前」で自転車を輪行袋にしまって、ここからは近鉄特急で京都駅までひとっ飛びだ

駅員さんには「急行でも座れますよ」って言われたけど、今日はちょっと贅沢したい気分。特急でズバッと京都駅まで行っちゃうぞ

近鉄奈良駅で買った柿の葉寿司をお供に優雅な帰路
柿の葉寿司は、いつ食べてもやっぱりうまいね


この日は京都に泊まって、次の日は京都を走るぜ
続きはコチラから

2024年11月20日(水)
奈良県奈良市「平城宮跡」「東大寺周辺」(20km程度)
今回の自転車は
●DAHON「K3」(折りたたみ自転車)
●DAHON「Mu SLX」(折りたたみ自転車)