準備すれば意外と楽しい!? 「冬」の自転車旅
冬の足音がかなり強めに聞こえてくると、気が重くなる。ああそろそろ、自転車シーズンも終わりだなぁ… って
いやでもちょっと待って! 雨と雪さえなければ、冬サイクリングは意外と(?)楽しく、快適でもある。まぁ雨と雪が問題なんだけどさぁ…
晴れた日にはしっかり準備して自転車で出かけよう。冬の日サイクリングはまた違った楽しさをもたらしてくれるから
とにかく寒さ対策
冬は寒い。とにかく寒い
ので、まずは寒さ対策から
「首のつくところ」「なにかの先っぽ」が寒いので防寒具はしっかり目に。寒いと本当にツラいし、自転車も下手になる(=危ない)。なので手袋とか、耳あてとかは絶対欲しい
この手袋は自分の愛用品。手首が長くてパッドがほぼないのが気に入っている
こっちは家族が手放せない耳あて。軽くて小さくたためて、音が聞こえやすいのが素晴らしい
下着や靴下も大事だし、自分は冬になると「腹巻き」が手放せない
このモンベルのウエストウォーマーも、なぜか侍サイクルで買えるらしい
動きが阻害されるから
もこもこ着膨れるとあったかい。あったかいんだけど…
どうしても動きが阻害されてしまう。とっさの時に動かしにくいってこともあるし
たとえば「後ろを確認する」時に、いつもよりも余分に首を動かす必要もあるかもしれない
だから、普段よりもアレコレ、イロイロに余裕を持って
ちなみにこのスポーツ自転車用のハンドルカバーを使うと、真冬でも薄手の手袋、もしくは素手で過ごせる。動きやすいし、真冬用の手袋を買うよりも経済的かも? なんて思う
長いものに気をつけて
いろんなものがひらひらしてしまう冬。
マフラーやストール、丈の長い上着、ひらひらしたパンツの裾…
長いものを巻き込んで、思わぬ事故… なんてこともあるので注意を
首をあっためるのは大事なので、マフラーも有効だけど、たとえばひらひらしないスヌードとかネックウォーマーにするのもいいかも? 自分はマフラーの端っこは、し~っかりコートの中に押し込んで、ひらひらしないように気をつけている
天気のもたらすアレコレも
日本海側的気候のところは、冬は雨が降る。雨だけじゃなくて雪も降る
そもそも「自転車乗るぞ!」って日も少ないんだけど、「今日は行けそう」って日も注意が必要
天気が変わりやすい
「晴れてる」と思っても、あっという間に曇る、降るのが冬の天気
急に雨になったらどうするか? は事前に想定を
夏は「雨も気持ちいい」くらいでいいけど、冬の雨降りは時には命の危険さえある(かもしれない)大問題だからね
凍結・通行止めに注意
寒い地域は、冬の「通行止め」もあるし、「道路凍結」もある
雨や雪が降っていなくても、道路は結構凍結しているので、走行にはご注意を。とくによく知らない場所は、そろそろと走るくらいでちょうどいいのかもしれない
「通行止め」も大問題
「いつも通っていたあの道が通れない… どうしよう?」だし、回避ルートがなかったり、あってもとても自転車では走れなさそうな場合もあったりするので、事前の情報収集と回避策の準備はしっかりしたい
基本はちゃんと「通行止めですよ」的な看板が出ているので、忘れずにチェックを
融雪剤が怖い…
冬季は道路に融雪剤がまかれる
橋の上とかはもうたっぷりまかれている
このメイン成分は「塩化カルシウム」や「塩化ナトリウム」。つまり塩分! ってこと。これが自転車につくと、錆びる。それはもうめちゃめちゃ錆びるので、サイクリングから戻ったら、愛車のクリーニングを忘れずに
とくに! 気をつけたいのが「ディスクブレーキ車」。ディスクローターが本当に錆びるので(以前やらかして交換になった…)、クリーニングとチェックは忘れずに
もちろん各所への注油もいつも以上にしっかりと。錆は愛車の大敵だから…
日の入りが早いから…
秋とも共通するけれど、冬はさらに日の出ている時間が短いので
スケジュール策定には気をつけて
- 夜に走る想定をしておく
- 暗くなっても困らない備えを
- もしものときのエスケープも
暗い中で走るかも? じゃなくて、暗い中を走るのだ! くらいの準備をする
そのうえで、どうしようもなくなったらどうエスケープするか?も考えておくと安心
自分は…
折りたたみ自転車の時は輪行の準備をしているし、そうじゃない時は「最寄り駅に駐輪して翌日取りに行く」ことを考えている
ケモノの心配も少し
クマの被害が続出している2023年秋冬
山方面に行くと、やっぱりクマをはじめ、他のケモノの目撃情報も増える
滋賀だって例外ではなく、山方面には「クマ注意」の看板が立ち、MTB乗りさんたちから「見た」との証言が寄せられることもある
だから、寒い時期はちょっと注意が必要
もちろん、コース選び(山や峠には行かない)のも大事かもしれないし、もしもの備えもあってもいい
たとえば、こういう、熊鈴系の自転車ベルもいくつか出ているし「鳴らす/鳴らさない」を切り替えられるものもあるので、こういうベルに交換するのもいいかもしれない